スタテクのエンジニアにはすごい人がたくさんいます。技術がすごい人、知識がすごい人、キャラがたっている人など。「会ってみたいな」「一緒に働いてみたいな」と思った人は、お気軽にスタテクまでどうぞ。会えますよ!
今回ご紹介するのはエンジニアの染谷さん。2017年9月から執行役員 開発部部長になり、今もチームをぐいぐい引っ張っています。
 

染谷 衛さん(34歳)
2017年2月入社
執行役員 開発部部長 兼 リソシル事業責任者
現在6名のエンジニアをまとめるチームリーダー、上海にいるメンバーとも連携して仕事を進めている。受託案件は常時5つくらいを管理。その他に自社サービス開発のプロジェクトマネージャーも担当しており、リソースとプロジェクトと予算を管理するサービスを目下開発中。

「エンジニア社長の会社らしい“スピード感”と“話の早さ”がスタテクの良さ」

ー今まではどんな仕事をしてきたんですか?
大学在学中に友人と立ち上げた会社(ダイヤモンドメディア株式会社)に共同創業者 兼 プログラマーとして約10年勤めていました。会社を立ち上げたときにPHPを独学で学びつつ、仕事で覚えていった感じです。創業当初はポータルサイトの受託開発をメインでやっていて、途中から不動産業界に特化していました。自社サービスも立ち上げましたね。

ー入社のきかっけは何ですか?
菊本さんとは、菊本さんがレンタルCTOだった時代に、ダイヤモンドメディアの技術顧問をやってくれたのがきっかけで出会いました。菊本さんが技術顧問を辞めてスタテクを作った後も、ダイヤモンドメディアとスタテクで人材交流(出向して武者修行・企業留学みたいなもの)をやったりしてたんですよね。その流れで、僕もRailsの腕を磨くために、ダイヤモンドメディアから1年間ほどスタテクに出向させてもらったんです。
出向期間に「お互いに相性もいいね」という話になり、ダイヤモンドメディアとも相談して、そのまま移籍することになりました。

ー入社する前、スタテクをどんな会社だと思ってましたか?
社長がエンジニアをやっている会社、ですね。
エンジニアとしての菊本さんって実装が早いし、ビジネスを成功させるためだったらどんな技術でも使うっていうスタンス。色んな技術を実際に使いこなせる実力と自信がある人なので、すごいなって思っていました。
ダイヤモンドメディアは営業とかマーケターとかいろんな職種の人がいたんですが、当時のスタテクは社長も社員もエンジニアだけで「そういう会社ってどんななんだろう?」という単純な興味もあったかな。

ー実際に入社してみて、いかがですか?
自社サービス立ち上げのハードルが低くて、カジュアルに立ち上げられる会社だなって感じています。「おもしろいからやってみよう」って、気軽に始められる感じ。とにかく話が早くて、他社にはなかなか真似できないですよね。

ースタテクに入社してみて「コレいいな」と思ったことは?
朝来ている人が少ないのに、仕事がしっかり回ってるのはスゴイ!スタテクはプロジェクトに関わっているメンバーが全員コードを読めるので、Githubをみれば進捗が全部わかるんです。翻訳する必要がないから、コミュニケーションコストが圧縮できて助かりますね。
あと給与交渉がラクwエンジニア社長だから、自分の技術レベルを説明しなくてもわかってくれているし、今後伸ばすべき能力の話がシンプルにできている感じがします。

ー染谷さんもパパですよね。家庭と仕事の両立はいかがですか?
出向していた時期がちょうど子どもが生まれたタイミングだったので、リモートしやすくて助かりました。今も子どもが熱を出したりすると、僕がリモートで仕事しながら面倒みたりしてます。嫁さんと協力して子育てができるのは、いいですよね。

ースタテクで驚いたことはありますか?
上海にいるエンジニアや世界一周をしながら仕事をしているエンジニアとも、一緒に仕事ができていることですかね。彼らを許容している会社も、ちゃんとコミットしてくれる彼らもすごいなーって思っています。


ーこれからスタテクでやってみたいこと、勉強したいことは?
インフラとか、基礎的なエンジニアリングや技術選定をガッツリやりたいです。インフラってできる人のところに仕事が回ってくる領域で、携わるチャンスが少ない分野だと思うんです。菊本さんはインフラができる人だし、スタテクの仕事もインフラを含めてもらってくる案件が多いので、この機会に経験をつみたいですね。
あとReact Nativeもやってみたい!新しい技術をカジュアルに導入して、色々試してみたいんですよ。エンジニアの会社っぽくていいですよね、こういうの。

ーあなたにとって、スタテクってどんな会社ですか?
「エンジニアにとっても良い会社」
エンジニアとして純粋に働くのであれば、裁量も貰えるしフラットな社風です。エンジニアの社長が、エンジニアが働きやすいような環境を作ってくれているので、やっぱり働きやすいと思います。だから、とっても良い会社!