カテゴリ

こんにちは。スタテクのブログ担当きんぐです。

最近、スタテクの「もくもく会」がちょっとした人気イベントになっているらしいんです。

私、イベント運営はたいてい絡んでいますが、「もくもく会」だけはもっちー(写真右側)が完璧にやってくれるのでノータッチでした。
知らない間に育っていたなんて、それは記事にしないといけませんよね。

というわけで、NOTエンジニアのきんぐが、久々にもくもく会に遊びに行ってきましたよ。

10名の参加枠も埋まらなかった、あの日

「もくもく会」がスタートした当初は、渋谷のスタテクオフィスで開催していました。記念すべき第一回は2017年6月17日。
もう1年以上、続けているイベントなんですね。なんかすごいな。

当初の参加人数は8名。10名の募集枠も満席にならないくらいのイベントだったんです。

会場を新橋に変更、地道に開催し続ける

途中から会場は新橋「KEY STATION OFFICE 新橋」に変更されました。
「ITベンチャーって渋谷のイメージなのに、新橋で大丈夫かな?」
当初はそんな不安も抱えていたんです。だって新橋ってエンジニアのイメージがあまりない……。それでも地道に毎月開催してきました。

その結果

参加枠25名、メンター枠3名、別媒体でも5名程度が申し込みをする規模にまで成長!!
運営メンバーからすれば「今日はキャンセルがでて少ないんですよ」とのこと。参加率がいいときは40名近くの人数が集まるそうです。

すごい、すごい!!

コードレビューやvim体験なども実施

新橋の会場に変更したことで、メインの部屋とは別の個室も使えるようになりました。

  • メインエリア:もくもくスペース
  • 個室:ミニイベント

という、なんとも豪華なイベントに!!!

この日は「菊本さんによるコードレビュー会」「vim体験会」が催されていました。

スタテクの社長から直々にコードレビューをしてもらえるなんて、スタテク社員でもそんなに機会がないので貴重ですよ。菊本さんも真剣。

vim体験会では、菊本さんの手元を写すカメラも設置されていました!まずはHHKBをオススメするところから。

実際に手元を撮ってみたところ、早くてブレるww

そのうちライブ配信とかしちゃいそうです。

別の日程では「キャリア相談会」が開催されたりと、“もくもく”する以上に学びのあるイベントになっていました。

これは、人気が出るのもわかりますね。

続けることの大切さ

「もくもく会」がまだ始まったばかりの頃、このまま続けていいのかもっちーは悩んでいました。自分は楽しいからやっているけど、会社として続ける意味があるのかと……。

それでも、

  • 「スタテク」という会社を少しでも知ってもらいたい
  • 若手エンジニアが困っていることを助けてあげたい

そんな気持ちだけで、開催し続けてきたわけです。

気づけは30〜40名くらいのエンジニが集まるスタテクの人気イベントに。
「もくもく会」が好きと言ってくれる人もいます。
ここから新しいイベントにつながったりもしそうです。
connpassのスタテクメンバーは400名を超えました。

そして今、RUNTEQができました。スタテクが本格的にエンジニアを育てる場を作っています。

「もくもく会」は土曜日開催、しかも午後全部つぶれるし、運営しているメンバーはぶっちゃけ大変だと思うんですね。そんなメンバーの努力が実り始めてきています。
もっちーよかったね!

いつか「 #スタもく 」がTwitterのトレンド入りしたら、お祝いしよう。