こんにちは。
今流行りの『隠れインフル(インフルエンザB型)』にかかってしまい、うっかり流行の最先端をいってしまったブログ担当きんぐです。
「2018年の初イベントということで、1月13日(土)にスタテク読書会を開催しました」
というエントリーを張り切って書こうと思っていたのに……
病気は言い訳にならないのですが、結果的にブログを更新するのがすごーくすごーく遅くなってしまったので、イベントレポートというよりは、第2回のイベントのお知らせがメインでございます(笑)
読書会の雰囲気だけ感じ取っていただけるたら幸いです。
きっかけはFacebookでした
今回の読書会は、12月にエンジニアの田口くんが書いてくれた社内読書会の記事、これをスタテクの佐藤COOがFacebookでシェアしたところ「参加したかった」の声があがりまして、拡散から数時間のうちにオープンイベントをやることになったのが始まりでした。
講師&進行役を務めてくれた瀬川さんは、半分とばっちりみたいな感じでして……。
人が集まるかも、ちゃんとできるかもわからないけど、「まずやってみますか」ということで開催してみたら、10名の枠に13名の応募があり当日も11名がご参加。土曜日の昼間の時間帯なのに出席率85%という、素晴らしい結果になっています。
キーステーション新橋、とてもキレイです
会場のお話を少しだけ。
今までスタテクのイベントは渋谷オフィスの9階を使っていたのですが、今回はキーステーション新橋で開催しました。こちらは最近できたばかりのシェアオフィスで、なんと新橋駅烏森口から徒歩1分なのです。しかも9階、眺めもいいし、内装もキレイ!
フリーランスでコワーキングやシェアオフィスを使う人は、ぜひ一度覗いてみてください。卓球台もありますよ!
【スタテク読書会】「Linux標準教科書 ver2.0.0.」を読もう#1
今回は瀬川さんとも「ゆる~い感じのイベントにしましょう」と事前に決めていたので、イベントの流れを説明してもらったあとで、参加者みなさんの自己紹介からスタート。
Linuxのプロフェッショナルさんから、これから始めようと思っていますという人まで、参加者のレベルも経験もバラバラです。
そして、やはり女子がいませんw
今回は1章と2章について、2時間で読書会をするということなので、基本的には質問ある人が手をあげて、それに知識ある人たちが答えていくスタイルで進行しました。スタテクの瀬川さん以外にも、参加者の中にも2名ベテランさんがいらっしゃいまして、それぞれが補足をしていってくれます!こういう展開は、オープンイベントならでは。
補足してくれる情報も、とてもレベルが高い!
みなさん、とても真剣です。
質問内容は……すみません。エンジニアでない私には難しすぎました。
参加者の migrateur_kさんが、エンジニア目線でしっかりとブログを書いてくれているので、内容はこちらをぜひご覧くださいm(_ _)m
>migrateur_kさん
本当にありがとうございます。次回もお待ちしてます!
【スタテク読書会】「Linux標準教科書 ver2.0.0.」を読もう#1 に参加してきた
最後にコレだけはいわせて!
終了後のアンケートでも「次回も参加したい」という人が半数以上だったんです!!
みなさん、本当にありがとうございますm(_ _)m
第2回は2月24日(土)開催です
実は第2回の日程は1回目の終了直後に、参加者のみなさんと日程を相談して決めておりました。次も参加したいという人の都合の良い日を聞きまして、その場で決めちゃうという、これまたすごいスピード感でスタテク読書会は運営されています。
さっそくCONNPASSにて募集を開始しておりますので、「おもしろそうだな」と思った方はぜひご参加ください。
イベント参加費用は無料、今回からの参加もOKです。「Linux詳しいから喋らせてくれ!」というベテランエンジニアさんもお待ちしておりますよ!
▼読書会への参加申込みはこちら▼
【スタテク読書会】「Linux標準教科書 ver2.0.0.」を読もう#2