スタテクの文化を紹介しようということで、今回は毎月開催される全社会議と宴会のお話です。
全社会議は、よくある社員全員が集まる会議です
スタテクの全社会議だからといって特別なものではなく、いわゆる一般的な会議です。スタテクではリモートで働く人や海外に住んでいるメンバーもいるので、毎回テレビ会議もつなげます。
内容はこちら。各カンパニーごとに役員が現状を伝えてくれます。
- 今月の売上、利益がどうなっているか?
- 各カンパニーの現状報告
- 来月から入ってくる案件、仕掛中の案件
- 採用情報の共有
- 来月やるイベントの共有
- 菊本社長からのありがたいお話!
少人数の会社ということもあり、売上状況や利益がどのくらいでているのかを毎月共有しています。社長も役員もスタートアップ経験者なので、会社の状況をオープンに見せていく姿勢はスタートアップとも通じるものがあるかもしれませんね。ちなみに業績は好調ですよ!
全体的にサクサクと進んでいくので、30〜45分程度で終了。
菊本社長からのありがたいお話って?
会議の最後をビシっとしめてくれるのは菊本社長のお話です。以前、ブログの記事で「スタテクはなぜ、受託開発をやるのか?」を書きましたが、これも全社会議のスピーチからとったもの。
2017年5月の全社会議では「これからのスタテク」という内容で、
- 菊本社長は会社をどうしてきたいのか?
- 具体的にやってみようと計画していること
などが語られました。あわせて、スタテクは納品型の受託開発ではなく“月額の受託開発”という方法をとっているのですが、この2つの違いやメリット・デメリットも改めてしっかりと説明。
「なぜうちはこういう仕事スタイルなのか?」を、社長の言葉で語ってもらえる機会は意外と少ないものです。特に若手や入社したての社員にとっては、こういう機会はとても貴重ですよね。
“菊本社長が思いを共有する場所”も大事
スタテクはまだまだ20名ちょいの会社ですが、これくらいの規模になるとコミュニケーションの壁ができませんか?
両手でおさまるくらいの人数のときは、思いついたことをその場で共有できて社長から社員まで同じ意識が共有できていたけれど、20名〜30名くらいになると理解にバラツキがでてきたり伝わっていなかったりします。日々の仕事の中でも、席が離れているとお話するタイミングがないまま1日が終わってしまうこともありますね。だからこそ、ベタではありますが菊本社長が全社会議で“みんなに思いを共有する”のはとても大事なことだと考えています。
たかが会議されど会議。今後の会社の成長のために大事な時間になってくれると信じています。
会議の後は宴会だ−!!
会議のあとは、そのまま会社で飲み会です。ケータリング、ピザ、お寿司など、好きなものを頼んでみんなで楽しく飲みます。
男性比率が高いので、ご飯はいくらあっても食べちゃうんですよね。この日は結局、追加でピザがオーダーされていました(笑)
ケータリング、美味しいそうでしょ?
もちろんお酒もご用意しています!スタテクメンバーはハイボールが好きな人が多いので、会社にソーダストリームを完備!これが噂の『無限ハイボール』というやつです。ウォーターサーバーもあるので、ひたすら飲み続けられる仕様になっておりますw
「アマレットジンジャーが飲みたい!」と言い続けていた結果、アマレットもご用意いただきまして。この日は私も好きなだけアマレットジンジャーを飲ませていただきました(*´ω`*)ありがとうございます!
たまに、ぷよぷよ大会も開催されたりして。
下の写真の2人がとにかく強い! 10連鎖とか全消しとか、「え?!」と思うような技が何度も繰り広げられていました。私だったらゲームオーバーになりそうな状況から、一瞬にしてキレイに消えていく様子はまるでマジックでも見ているような気分!観戦しているだけでも楽しいです。ぷよぷよに自信のある方も、ぜひ遊びにきてくださいね!
忘れちゃいけないのが、お誕生日のメンバーのお祝い。ケーキも用意して「ハッピーバースデー!」。
こんな感じで、毎月1回全員で集まる会議とワイワイする飲み会をしています。
全社会議の後に飲み会をやるからなのか、飲み会中も仕事の話を熱く語っている人たちもいますし、菊本社長と真剣に会社の未来について話をする人も。
こういったところは、少しだけスタートアップっぽいかもしれませんね。でもスタテクはスタートアップではありませんよ!スタートアップと中小企業の間で、いいバランスを保っているのです。
スタテクは一緒に働く仲間を募集しています
スタテクでは、エンジニアとデザイナーを募集しております。
一緒に無限ハイボールを飲みたい人、ぷよぷよ大会に参加したい人、もちろんマジメに仕事をしたい人も!スタテクにご興味のある人は、ぜひお声がけくださいね。
スタテク採用情報はこちら