2017年春ころより始まったスタテクの「Railsもくもく会」。毎回10〜20名程度のエンジニアさんが集まって、教えあったり、仲間を増やしたりしています。今回は、「Railsもくもく会」の運営を担当しているスタテク・エンジニアの望月さんに、どんなイベントなのかを教えてもらいました。

「Railsもくもく会」ってどんなイベントですか?

一言で言うと「みんなでRailsを勉強する会」です。
特に縛りはなくて、教材も自由だし、飲み食いも自由だし、おしゃべりしてもらってもOK。なんならRails以外の言語を勉強してもらっても良いと思っています(僕は教えられないかもしれない……汗)
イベント当日はそれぞれがの自分の課題を進めるのですが、分からない点や詰まった点などを、他の参加者やスタテクの運営メンバーと一緒に解決していきます。お互いに教え合いつつ、知識を共有したり深めたりするんですね。勉強会の後はお酒やピザを楽しみながら懇親会、人脈作り・仲間作りまでできるイベントです。

やろうと思ったきっかけは?

自分のプログラミング知識を、直接的に、違う形で還元したいなと思ったのがきっかけです。僕、あんまりパソコンの画面に向かってもくもく作業するの得意じゃなくて(笑)

コードを書いてると「キレイなコードを書けた」とか「難しい処理を実装できた」とか、ところどころテンションが上がるポイントがあるんですけど、僕はその瞬間よりも実装したものを先方の担当者が喜んでくれたり、直接お客さんの喜んでる声を聞いたりした方がテンションが上がるんです。「なんでかな?」って考えていたら、自分の仕事でラクになる人や役立つ人が目の前にいる時にテンションが上がると気がついて。
それと、僕は小学校の教師になりたかったので、人に何かを教えるのが得意なんです。
スタテクに入社して先輩たちに色々と質問して課題が解決していく中で、「こういうコミュニティがあったら他のエンジニアも助かるだろうな〜」と自分自身が感じたので、だったらイベントとしてやっちゃおうと。僕がRailsを始めた当初困ったことを、今度は僕が困っている人たちに教えてあげてたい。そうしたら、僕も成長できるしみんなも助かって双方嬉しいですよね。

スタテクとしてもエンジニア教育は大事にしているので、その観点でも役に立てるといいなと思っています。

どんな人が参加していますか?

他の言語の経験者が半分、初心者が半分です。現役プログラマーだけどRailsは触ったことないという人もいれば、将来エンジニアになりたい営業マン、知人がWeb企業で上場したのが羨ましくて自分も勉強を始めた人など、バックグラウンドはみんな違いますね。
ひとつだけ、参加者に共通しているのは「勉強したい」「プログラミングのことをもっと知りたい」という意欲を持っていて、そこに向かって何らかのアクションを起こしている人たちということ。僕も毎回いい刺激をもらっています!

これから参加しようかなーと思っている人にメッセージをお願いします!

  • 勉強したいけど周りに先生がいない、何から初めれば良いのかわからないという「これから始める人」
  • 他の言語は触ったことあるけどRailsは初めての「さらに知りたい人」
  • 他のエンジニアと交流を深めたい、話を聞きたいといった「仲間を増やしたい人」

それぞれ違った楽しみ方ができるのが「もくもく会」のいいところだと思うんです。
僕自身もこの会を通じて色々な方と交流できるのを楽しみにしているので、今までの経歴や知識レベルにはとらわれず、とにかく参加してみてください!もくもく会を通じてプログラムの知識が深まったとか新しい仲間ができたとか、それこそエンジニアになれたとか、そういう話を参加者の皆さんから聞けるようになれたら嬉しいです。
皆さんにお会いできるのを、楽しみにしています!

▼スタテクのイベント情報はこちらからどうぞ▼
connpass・スタートアップテクノロジー