スタテクのエンジニアにはすごい人がたくさんいます。技術がすごい人、知識がすごい人、キャラがたっている人など。「会ってみたいな」「一緒に働いてみたいな」と思った人は、お気軽にスタテクまでどうぞ。会えますよ!今回は社内でスパルタ系といわれていますが、話を聞いてみると非常に意識が高くておもしろい小沼さんをご紹介します。
- 小沼 脩理さん(27歳)
- 2015年10月入社
- ECサイト、メディア、SNSなどのWEBサービスの立ち上げから機能改善、保守までを担当。2017年春からは自社サービスの立ち上げでプロジェクトリーダーもやっている。
「開発だけじゃなくて、サービス企画やマネジメントなど、ビジネスサイドのこともやらせてもらってます」
ー今まではどんな仕事をしてきたんですか?
WEBサービスを展開しているスタートアップでエンジニアをしていました。新卒でスタートアップに入社して、最終的には開発責任者まで上り詰めたんですよ。(実際は繰り上げですけどねw)
その会社ではリーンスタートアップの手法をとっており、ユーザーさんに実際に使い勝手などをヒアリングして、改善を繰り返していたんです。開発にはAWSとRuby on Railsを使っていました。
ー転職をしようと思ったきっかけは?
前職でエンジニアが僕1人だけになり、コピー機の接続など雑用をしながらサービス開発をする日々を1年ほど過ごしました。ちょっとそれに疲れてしまって……
「エンジニアが多い会社に行きたい」「もっとWEB開発がしたい」という気持ちがあったので転職したんです。
ースタテクのとの出会いはいつ?
僕は、以前スタテクがやっていた『startup Labo』(以下、ラボ)の登録者なんです。登録したのはお小遣い稼ぎと、もっと開発がしてみたいと思ったから。ラボは他のエンジニアと出会えるので楽しかったですね!それに実践を通して勉強できますし。
スタテクでラボの登録者を交えたイベントが開催された時にスタテクの社員さんとも話をして、それがきっかけで週2日だけ副業みたいな感じでスタテクで働くようになったんです。
ースタテクで働き始めたころってどんな印象を持ってましたか?
当時のスタテクは、シェアオフィスに集まって仕事をしていので、みんなで夜ご飯に行くことも多くて、みんなでワイワイ働く会社っていうイメージでした。あとは、やっぱり技術力の高さ! 働き始めたころは、僕もゼロから作ったことがなかったんです。スタテクのメンバーはインフラやサーバ関係の知識がある人が多かったので、本当にすごいなって思ってました。
ースタテクに入社してみて、いかがですか?
技術的なこととビジネス的なことを両方学べておもしろいです!
スタテクは受託開発をしていますが、僕は「お客様のものを作っている」というよりは、「自分もチームの一員」という気持ちで仕事をしているんです。依頼されたことをやるだけではなく、自分がいいと思ったことをクライアントにも提案するようにしています。提案が通れば、もちろんやらせてくれますし、楽しいですよ!
あと、菊本社長とCOO・佐藤さんと話をするもの好きですね。プロダクトの売り方や企画の立て方など、ビジネスに関する経験談をたくさん教えてくれますから。僕はプロダクトを作りたくてエンジニアになったので、開発するだけでなく、プロダクトを作るというビジネス全体に興味があるんです。そういう意味で、スタテクは最高の環境だと思ってます。
ー現在担当しているお仕事は?
受託のお仕事では、ECサイト、メディア、SNSなどのWEBサービスの立ち上げから機能改善、保守までを担当しています。チームリーダーもやっていて、自分いれて4人のチームです。と、いってもメンバー全員がリーダーをできるくらいの人たちなので、僕としてはとってもラクなんですけどね(笑)
それとは別で、2017年3月くらいから自社サービスをつくる動きをちょこちょこやってまして。まだ詳細は言えないのですが、日々の仕事で感じていた課題を解決できるようなプロジェクト管理ツールを作れたらいいなと思って、土日の時間で開発を進めていたんです。結果、会社として正式にやってみようという話になって、僕がプロジェクトリーダーという立場で開発やマーケティング戦略なども考えています。
スタテクに入社してから自分が成長できている実感はあるのですが、もっともっと成長スピードをあげていきたい!
ーこれからスタテクでやってみたいこと、勉強したいことは?
自社サービスの企画・開発・運営です! 僕は、将来プロジェクトマネージャーの方向に進みたいと考えているので、開発だけじゃなくてもっと色々やってみたいんですよ。
個人的にはTumblerの共同創設者でInstapaperの作者でもあるMarco Armentが素敵だと思っていて、ビジネスモデル、マーケティング、企画設計、デザイン、開発をすべて1人でできちゃうんです!ひとつの分野に突出しているわけでなくて、幅広い業務を平均点以上でこなせる感じがカッコイイなって。そうなれるといいなって思ってます。だからこそ自社サービスを作ることで、学んでいきたんです。
ーあなたにとって、スタテクってどんな会社ですか?
「近所の公園」
ちょっとわかりづらいですかね?(笑)友だちと遊具で遊んでもいいし、自分1人で遊んでてもいい、そういう自由な雰囲気のある会社です。スタテクは自由ですけど、安全というか守られている感覚もあって、そこも居心地のよさをにつながる大事なポイントだと思っています。