こんばんは。2017年3月に入社したエンジニアの田口です。アイキャッチの写真は、残念ながら僕ではありません。男ですみません。
スタテクに入社してからの生活に慣れてきたものの、慣れすぎて午前中に出社することができない身体になってしまいました。会社のTwitterやBlogでも度々ネタにされています……社会人としてどうなんでしょうね。
さて、スタテクでは毎週木曜日の夜に社内LT会があります。ここでは、普段の業務に役立つ技術の話から睡眠の質、いい写真の撮り方、エンジニアとしての心構えなど、自由なお題で担当を決めてやっています。ただ、それ以外にもやろうという意志があればスッと実行させてもらえるのがスタテクのいいところ。今回は、社内LT会とは別に週一で開催している「Linux勉強会」について書こうと思います。
と、まぁこんな偉そうなことを言っていますが、主催は僕ではありません。なぜ僕が記事を書いているかというと、書けと言われたから。あっ、もちろんパワハラのような強制的なものではないんですよ……
勉強会のきっかけは、瀬川さんの憤り
Linux勉強会を主催してくれているのは、ハードワーク系エンジニアとして度々ブログに登場している瀬川さん。瀬川さんはフルスタックなエンジニアで、アプリケーションのエッジな話からOSのふかーい話までカバーできる知識の豊富さが魅力です。
その瀬川さんが「速読のススメ」という社内LTで「本を読むのはいいぞ!」と宣伝 → ことあるごとにオススメ書籍を紹介 → でも、みんな本を読まない → 「じゃあ読書会を開いて強制的に読む時間を作ろう!」と思ったのがキッカケだそうです。実際、瀬川さんもSlackで下記のようにつぶやいています。
「本は良いぞぅと言ってるのにみんな本を読んでくれないので、カッとなってやり始めました。」(瀬川)
確かに最近本を読めていないので反省。
ちなみに、テーマがLinuxになったのは、Slackでの会話がきかっけでした。
ひょんなことから社内のSlackでLinuxについての話をしていたとき、瀬川さんが「Linuxの基礎から学べるいい教材があるし場所確保してみんなで読書会をしよう!」という提案をしてくれて、主に若手メンバー中心に毎週火曜日に読書会をしています。瀬川さん、いつもありがとうございますm(_ _)m
菊本さんがよく「場所を提供すると人は集まる」と言っているのですが、こういうことなんですね。詳しくはこの記事で。
みんなで読むと基礎的な本でも発見がある
読んでいる本は「Linux標準教科書 ver2.0.0.」です。この本は、LPIC(Linux Professional Insutitute Certification)というLinux技術者認定試験を行っているNPOが出版している本です。1からLinuxを学ぶにはもってこいの本ですね。
この本を1ページ目から読んでいます。
まずはLinuxOSのインストールを(瀬川さんが)実際に行って……
こんな感じで進みます。
基本的なコマンドなので、さぞ基本的なんだろうなと思って読んでいたら……
確かに基本的でした。
とはいえ、若手の読書会なので「このコマンドのこの引数オプション知らなかった」という声が続々と上がったのも事実。
例えば、cpコマンドやmvコマンドの-vオプション。
このオプションをつけると、cpであれば「コピー元のファイルパス」と「コピーされた先のファイルパス」をコマンドラインに出力してくれます。mvも同様に、移動前と移動後のファイルパスをコマンドライン上に出力してくれます。このオプションをつけることで、意図したパスに意図した名前でファイルをコピーしたり移動したりできたかがパッと見て分かるのでいいですね。
こんな感じで、基本的なことでも細かく見ていくと知らないことがたくさんあって、新しい発見があって刺激的です。
あ、上記の例は教科書には載っているものではなく、瀬川さんが教えてくれたものでした。本の内容だけでなく、瀬川さんが豆知識を披露してくれたりして非常に面白いと感じます。
脱線、それ自体が為になる
質問を深掘りして白熱することもあったりします。2章の「Linuxのインストール」を読んでいた日に、「仮想環境にLinux立てたほうがラク」「そもそも仮想環境って何?どうなってるの?」というちょっとした質問から、Linuxを脱線して仮想環境の話になりました。
VagrantやVirtualBoxが何をしているのか、ハイパーバイザーとは何か、dockerの簡単な仕組みなど、色々な話を聞けて非常に勉強になったのを覚えています。
ちょっとした脱線もオモシロくて為になるのが読書会のいいところ。脱線するのも悪くないですね!
読書会は楽しい
こんな感じで、毎週ワイワイやっています。
実は記事を書くのが遅れて、もう4章を読み終わってしまいました。サボってすみません……今回読んでいる本以外にも、色んな本の読書会をしていきたいと思っています。