スタートアップテクノロジーに新設されたデザインカンパニー「ALIZE DESIGN」。トップを務める齋藤さんと小野さんへのインタビュー後編です。前回のカンパニー設立の話からは少し離れ、お二人の仕事論や組織論についても、語っていただきました。
- インタビューを受けてくれた人
- スタートアップテクノロジー執行役員・ALIZE DESIGN・CCO齋藤健介さん
- スタートアップテクノロジー執行役員・ALIZE DESIGN・CDO小野大智さん
前編の記事はこちら →スタートアップテクノジーのデザイナー集団「ALIZE DESIGN(アライズデザイン)」誕生
デザインは感覚でできるものではないと思う
デザインという仕事について、お二人の意見を聞いてみました。デザイナーと聞くと「アーティスティック」「感覚的」といったイメージが先行しがちですが、お二人の考え方は極めてロジカル。
ーデザイナーと聞くと、アーティスティックな仕事というイメージがありますが、お二人のデザイン論ってどうなんでしょうか?
齋藤:僕はデザインを含めた物作りには、最後の詰めの段階までは、”感覚”が入る余地はあまりないと思っているんです。何かを作るということは同時に、その道の専門家になるということでもあって、それが内包するものや近接するものについての知識が身についていくのが自然です。「センス」と言われているものも経験や知識の積み重ねであって、結局は「考える」ということが非常に大事だと思っています。
小野:同感です。センスは育った環境や経験によって形作られるものだと思いますね。僕自身は、デザインの本来の意味である設計を大事にしていきたいので、感覚でデザインを作りあげるアーティスティックな仕事をするつもりは全然ありません。依頼してくれたお客様がそのサービスを作った意味や、サービスに込められた情熱とかをすべて汲み取ったうえで、構築していくように心がけています。
感覚的にとらわれがちですが、思いという形のないものを伝えるのがデザインの仕事ですから、やっぱり考えることが重要ですよね。
ーそうなんですね。2人とも同じ考え方なのが素敵!ちなみに、それぞれ得意な分野などはありますか?
齋藤:僕はC向け(一般消費者Consumer向け)のデザインですね。読みもの系が多かったので、一般の人が読みやすい、探しやすいみたいなことを考えてきました。
小野:僕はB向け(法人顧客Business向け)のデザインが得意なんです。
ーやっぱり、全然違いますか?
齋藤:B向けとC向けは全然違いますね。C向けは見る人が圧倒的に多いですが、B向けは使う人が多いんです。しかも見た目のよさよりも、業務効率があがる・使う人にとって便利ということがより大事になります。C向けとは対極にあるかもしれないです。
小野:そうですね、見た目の違いは大きい。C向けって見た目で楽しませないといけなくて、UIが悪くても見た目かっこいいからOKとかはよくあるんですけど、B向けだとシンプルな方が好まれます。色は単色、文字は見やすく、ボタンは押した感があるように作る…みたいな。B向けはUI設計、C向けはビジュアル設計が大事になるので、スキルセットも違ってきますよね。
メンバーのやりたいことを実現し、メンバーを守るのがトップの役目
始まったばかりのALIZE DESIGNですが、今後の夢や展望、一緒に働く仲間に求めるものなど、お二人の考えを聞いていきます。
ーALIZE DESIGNとして、今後どういった仕事をしていきたいとか、将来の展望はありますか?
齋藤:チームとして強くなっていきたいです。個人としては、必要とされている仕事なら頑張れるし、やりたいことができればいいというスタンスでしたが、最悪自分じゃなくてもいいと思えるようになりました。メンバーから「こういう仕事してみたい」と相談されたら、それを探して取ってくる役回りでも楽しめそうです。
小野:メンバーのやりたいことを実現してあげるのが、僕のやりたいことなので。齋藤さんと同じで、メンバーがやりたい仕事を取ってきますね。
ーすごい、お二人と一緒に働けるのって幸せそうですね。メンバーにとってはすごくいい環境な気がします。採用も考えているんですか?
齋藤:もう少し人数は増やしたいですね。
ーどんな人と一緒に働きたいとか、ありますか?
小野:どんな人という基準はありません。「この人と一緒に働きたい」と思う気持ちが重要だと考えています。
齋藤:真面目さとか素直さが大事ですよね。
小野:僕は性格が悪い人が好き(笑)
齋藤:性格の悪さに真面目で、素直であってほしいですね(笑)
ーALIZE DESIGNが大事にしている雰囲気などがあれば教えてください。
小野:チーム全体のコミュニケーションを大事にしていきたいと思っています。デザインの作業って一人でもくもくと進めることもできますけど、壁にぶつかったときに気軽に相談できる雰囲気、関係性を持ちたいですね。自分で解決しようとする姿勢は大事ですが、本当に行き詰まったときは相談してくれないと逆に困りますからね。
ー他にALIZE DESIGNで働く人に伝えておきたいことありますか?
小野:スタテクは出社自由ですが、ALIZE DESIGNではあえて出社時間を決めています。若い人も採用していきたいので、セルフマネジメントができるようになるまでは、組織として守ってあげたいという理由があって導入しました。
齋藤:ルールが自由すぎると、僕たちがメンバーを守れなくなるんですよね。自分で自分を守れるような人はいいですけど、なかなか難しいので。メンバーにはルールを守ってもらい、僕たちはメンバーを守る。
小野:メンバーが働きやすい環境を維持してあげたいですよね。
ALIZE DESIGNは、一緒に働く仲間を募集しています
齋藤さん、小野さんの仕事感が少しは伝わったかと思います。二人とも若いのに、メンバーのことをすごく考えていて、かっこいい上司だなと感動しますよね。ALIZE DESIGNのメンバーはきっと幸せなんだろうなぁ。
今後、大きくなっていくであろうALIZE DESIGNに乞うご期待!