こんにちは!開発部の米村です。
突然ですが、今エンジニアとして働いているけれど、
- 入社当初思い描いていた仕事ができていない!
- いまいち今の仕事にやりがいが持てない!
- ずっと同じ仕事の繰り返しでこのままでいいのか?
と悩んでいませんか?
今回は、いま再注目を浴びていると言われるWeb系受託開発企業のイベントに、弊社 西村が登壇しましたので、その内容の一部を公開し、上記の悩みにお役立てできればと思います!
- 下記内容をご紹介します。
- ◯Web系受託開発企業ってどんな仕事しているの?
- ◯Web系受託開発でのワクワクやキャリアの魅力は?
- ◯Web系受託開発で何が大変?残業が心配だけど….!
- ◯Web系受託に向いている人は?
- ◯Web系受託開発業界の中で働くキャリアの魅力は?
- ◯Web系受託開発企業の中での「スタートアップテクノロジー」の特徴とは?
ちなみに今回はkiitokさんが主催する「Web系受託開発業界の注目企業のエンジニアが「業界の現場と未来」を語る|業界研究2.0」というテーマのイベントです。
弊社 西村のほか、チームラボエンジニアリング創業者の森山さん、株式会社ゆめみの代表取締役 片岡さんが登壇しました!
まずは各企業がそれぞれ自社の仕事内容を紹介し、その後、イベント参加者からの質問を題材に、3企業でパネスディスカッションが行われました!
では順にご紹介します。
-Web系受託開発企業ってどんな仕事しているの?
・Web系受託開発では、エンジニアが全ての開発工程に関わることが多い
まず上流工程。
要件定義からエンジニアが入り、ユーザー体験、構想からクライアントと一緒に考えます。
クライアントの持っているアイディアを、より明確化し、最も最適な設計や技術選定を行います。
上流からエンジニアが入ることで、クライアントが気づけていない点をエンジニアから提案することができ、よりクオリティの高いものができるそうです。クライアントとは、直接取り引きするのがベストだそうです。
次に開発、テストですが、ここはもちろんエンジニアの仕事ですね。
更に特徴的なのが、リリースしてからが勝負という部分です。
エンジニアがリリース後に得られた情報を元に、クライアントと話しつつ、アプリケーションの改善を繰り返します。
お客さんとしてはリリースが本当のスタートですので、そこからアプリの検証改善に立ち会うことが重要とのことでした。
クライアントの事業成功に結びつけるには、これが最適な手段と考えている、という意見でした。
・スケジュールの内訳は、主にクライアントとの打ち合わせとチーム開発
大体1週間に1, 2回クライアントと打ち合わせをして、その他の時間に自社内でチーム開発に集中するそうです。打ち合わせは、直接対面はもちろん、テレビカンファレンス等で行うところが多いですね。
ポイントは、『クライアントとの信頼関係構築』なので、短い時間の中でも関係を築けるよう、初めての打ち合わせはできるだけ直接対面にしたりなんていう取り組みもありました。
もちろん案件やクライアントの状況によって異なりますね。
-Web系受託開発でのワクワクやキャリアの魅力は?
・様々な案件に携われる
同時に複数の案件に携わることができ、年単位で見ると、その人の成長ぶりが見えるそうです。
プロダクトはもちろん、関わる人、使用する技術も案件ごとに変わるとなると、自分の柔軟性が磨かれそうですね。
また、様々な業界知識が身につくのも魅力です。
・開発だけにとどまらないキャリアが見える
様々な業界の情報が入るので、その業界でまだ未解決なことをコンサルのような形で支援できるとのお話がありました。
産業化されていないことは、今までSlerが担っていた部分が大きかったですが、徐々にスタートアップでも担当できるような流れになっていきているとのお話も。
-Web系受託開発で何が大変?残業が心配だけど….!
・クライアントとの付き合い方で苦労する人はいる
クライアントの中には、元請け下請けのような感覚で、受託開発チームは指示通りにしてほしいという場合もあり、本当に良いプロダクトを作るという意味では、苦労するそうです。
ですので、一緒に作っていきましょう!というマインドセットは、お互い契約前にきちんとすり合わせしておく必要がありますね。
逆に受託側のエンジニアも、クライアントに対してお客様意識が強いと、いいものを作るための提案をする意識が薄くなりがちであり、大変になることもあるそうです。
・残業は会社や案件ごとのフェーズによる
会社のフェーズに関しては、創業当初によくハードワークになりがちだとか。
確かに事業を軌道に乗せるまでがまず大変ですよね。
スタートアップテクノロジーも、創業当初には残業が多かったようですが、今はほとんどありません。
また、案件のフェーズに関しては、リリース前にもしも今までのマイルストーンのしわ寄せがあると、残業が発生することもあるそうです。
-Web系受託に向いている人は?
- 『いつも同じ仲間で、今あるものをより良く』というより、『様々な人と新しいものにどんどんチャレンジしたい人。0から1を作ることに喜びを感じる人。』
- 目標志向というよりは、支援志向の人。
- クライアントワークなので、相手の期待する答えをしっかり返せる人。
このあたりは面接でのポイントとなり、よく見られているそうです。
-Web系受託開発企業の中での「スタートアップテクノロジー」の特徴とは?
・支援するのはエンジニアリングにとどまらず、あくまでスタートアップ
スタートアップ企業を支援するという考えの元、引き受ける仕事はエンジニアリングだけにとどまりません。
例えば、クライアントの若手エンジニア育成のため、コードレビューを手伝うことも。
中には、クライアントのエンジニア採用活動を支援した例もあります。
・月額制モデルによるアジャイルな開発
リリースして改善を繰り返すことに重きを置くので、基本は修正に対して追加料金が発生しません。
毎週クライアントに、機能の追加、あるいは修正したプロダクトを触っていただき、リリース後のデータを元に次週はどのように進めていくかを話し合う、という繰り返しをします。
・目標は「スタートアップ事業が軌道に乗ったため、スタートアップテクノロジーの支援はもういりません」と言われること
開発は、0から1を作ることに特化しているのがスタテクの特徴。クライアントである起業家の実現したいことを一緒に作り、軌道に乗せていきます。
最終的にクライアントが弊社の支援から離れ、サービスを1から10へと大きくする段階に入ってもらえるようにすることがゴールです。
正直、私も0から1の立ち上げに、やりがいと楽しさを感じています!
パネルディスカッション後には懇親会が行われました!
登壇者と参加者が混ざって、質問が飛び交っていましたね!
ちなみにチームラボエンジニアリングさんのオフィスは、本当に素敵で、クリエイティブなアイディアが生まれそうな空間でした!
私自身も未経験からエンジニアになってまだ4ヶ月なので、大変勉強になったイベントでした。
イベントを主催してくださったkiitokさん、参加者の皆さん、ありがとうございました!
弊社に興味をもって下さった方は、ご応募をお待ちしております!